2017年11月2日よる7時から”得する人損する人”では「ダイエット検証企画」最新ラクやせ食事制限なしのラクやダイエット!本当にやせるのはどれ大検証SPが放送されました。
3つの最新ラクやせダイエット法が紹介されましたが、このページではその中で最もダイエット効果があった”帳消しダイエット”をご紹介したいと思います。
目次
帳消しダイエットとは?
帳消しダイエットとは、食べた物が体脂肪に変わるまえに代謝をアップさせエネルギーを燃焼させるダイエット法です。
一般的にはカロリーを消費する手段は運動ですが、私たちは何もしなくても生きているだけで消費するカロリーのことを基礎代謝と言いますが、基礎代謝が低下すると太りやすくなってしまいます。
基礎代謝を高めカロリーを多く消費するためには栄養バランスが整った食事が必要なんですね。その理屈を応用したのは帳消しダイエットです。
高カロリーな食事をしたときには、帳消し食材をプラスすることで栄養バランスを整えカロリーの消費量を高めることができます。
高カロリーな食事をした上に更にカロリーを足すなんて今までのダイエットではあり得ませんよね。
しかし、栄養バランスが整った食事を行うことで基礎代謝を高めることができ、体内に残るカロリーは少なくなります。
食べたものが脂肪になる前に代謝を上げると絶対に太らない
食べたものが消化・吸収され脂肪として蓄えられるまでは栄養素によっても異なりますが、糖質で約12時間、脂質やたんぱく質は1日~2日程度かかります。
食べた物が消化・吸収される間に代謝を上げて少しでも消費することで体脂肪になりにくくなります。
太っている人の食事は糖質や脂質に偏っている傾向にあるため、脂肪燃焼に必要な栄養素をプラスすることで摂り過ぎた糖質や脂質を燃焼させることができます。
食べたものが体脂肪になるかならないかは、食べた後に代謝をどれだけ上げることができるかがポイントなんですね。脂肪になる前に少しフォローしてあげると体脂肪になりませんよ。
メニュー別・帳消しダイエットの食材
帳消しダイエットが効果があると言っても、やせたいのであれば糖質や脂質は余り食べ過ぎないようにする必要はあると思います。
帳消しダイエット法は、食べる物によって組み合わせる物が変わりますが、今回は最も太りやすい糖質と脂質、そしてアルコールの組み合わせをご紹介したいと思います。
お好み焼きの帳消し食材は”グレープフルーツジュース”

お好み焼きにはビタミンやミネラルが少なく、脂質や糖質が多い偏った食べ物です。
しかし、グレープフルーツジュースをプラスすることでビタミンとミネラルが補われ、更にイノシトールという成分により余分な糖を排出してくれます。
果物をそのまま絞るのがベストですが、果汁100%のジュースであれば大丈夫ですよ。
グレープフルーツジュースの量は、1人前のお好み焼きに対しコップ1杯の分量が目安です。
ホットドックの帳消し食材は”プルーン”

ホットドックには脂質が多いのですが、プルーンには食物繊維とアントシアニンが多くふくまれているので脂質の吸収をおさえてくれます。
また、プルーンにはビタミンとミネラルが多く含まれているため栄養バランスがよくなるため、基礎代謝を高めることができます。
プルーンの量はホットドック1人前に、プルーン1~2個が目安になります。
ハンバーグの帳消し食材は”大根おろし”

ハンバーグのひき肉は脂質が高くビタミンとミネラルが不足しがちになります。ハンバーグで不足したビタミンとミネラルを大根で補うことができます。
また、大根には食物繊維が豊富に含まれているため、余分な糖質を排出しやすくしてくれるんですね。
ハンバーグを食べるなら和風ハンバーグを選ぶようにしましょう。
パスタの帳消し食材は”100%のりんごジュース”

ダイエット中でもパスタを食べれると嬉しいですよね!!
パスタは炭水化物(糖質)に偏った食べ物ですよね。糖質を食べると血糖値が上がりインスリンという糖質を脂肪に変えるホルモンが分泌するためダイエット中はNGの食べ物なのですが・・・
糖質の代謝を高める栄養素をプラスすることで、糖が体脂肪に変化することを抑え帳消しにすることができます。
糖質の代謝を高める成分が豊富に含まれているのが”りんごジュース”です。りんごジュースに含まれる2つの成分がポイントになります。
糖質を燃やす成分① オスモチン
りんごに含まれる”オスモチン”は、体脂肪と糖の代謝を高めエネルギーになりやすくする働きがあり、人間の体内にあるアディポネクチンという脂質や糖質の代謝を促進するホルモンと似た働きをすることで注目されています。
加齢と共にアディポネクチンが減少してしまうため、意識して食べ物からオスモチンを摂取するようにすると太りにくくなるようですね。
オスモチンは野菜や果物の皮に多く含まれる成分で、りんごやぶどう、さくらんぼ、トマトなどにも多く含まれています。
糖質を燃やす成分② アップルペクチン
りんごに含まれる”アップルペクチン”は食物繊維の一種で、腸内で善玉菌のエサとなり善玉菌が増えることで腸内環境が改善して代謝に必要な栄養の吸収がよくなり糖の代謝を高めることができます。
アップルペクチンはりんごの皮の部分に豊富に含まれている成分なので、りんごを食べるときは皮ごと食べるようにすると良いですね。
パスタなど糖質を多く含む食材を食べた後は、コップ一杯程度のりんごジュースを飲むことで糖質の代謝を高め脂肪を燃焼させることができます。
ラーメンの帳消し食材は”チャーシュー&バナナ”

ラーメン食べたくなりますよね!!でも、太ります・・・特にラーメンのスープを飲むと、スープに含まれる塩分によって”むくみ”に原因になってしまいます。
夜にラーメンを食べると翌朝、顔がむくんでしまう人も多いのではないでしょうか?”むくみ”と”太る”のとは違いますが、むくむことで体重は増えるし見た目も太っているようにみえますよね。
そこで、むくみ解消するカリウムを豊富に含む”バナナ”を食べることで、むくみを予防することができます。
むくみを解消する成分 カリウム
バナナに含まれるカリウムには、余分なナトリウム(塩分)の排出を促しむくみを解消することができます。
外出先でバナナを食べるのは少し難しいですね。そこで、バナナ豆乳がおすすめ!豆乳にもカリウムが多く含まれているのでむくみを解消することができます。
シンプルなラーメンではなくチャーシュー麺にすることで基礎代謝がアップする
シンプルなラーメンは、タンパク質とピタミンが不足しています。チャーシューの豚肉を食べることでたんぱく質とビタミンが補うことができます。
また、豚肉にはL-カルニチンが含まれており脂質や糖質の燃焼を促してくれるんですね。L-カルニチンはダイエットサプリにもよく含まれている成分ですよね。
パスタやラーメン、スイーツが我慢できない人は、糖質の吸収を抑えるサプリなどを常備されることをお勧めします!
私も3年前に約5ヶ月で10キロダイエットに成功し、今年の7月になって低糖質の食事とライザップで更に7.5キロ減量し、その後は食事を少しずつ戻しながら自宅で運動を行い、更に3.5kgの減量しトータル21kgのダイエットに成功しました。
日本人の太る原因は脂質よりも”糖質”の摂り過ぎに問題があると思います。
自分の体験からしても糖質制限を行うと確実に痩せていきますが、糖質をカットすることで筋肉量も低下するため糖質制限は筋トレとセットで行う必要があるんですよね。
糖質の摂り過ぎが気になる人は、糖質の吸収を抑えるサプリを試されても良いかもしれません。
糖の吸収を抑えるメタバリアS公式はこちら☆初回500円で試すことができます!
私のダイエット体験談はこちら
焼肉の帳消し食材は”ブラックコーヒー”

お肉は低糖質な食材として糖質制限ダイエットではOK食材なのですが、OKなのはお肉でも赤身だけなんですよね。
お肉の赤身は基礎代謝を高める効果がありダイエットに効果的だと言われています。
太る原因は糖質と脂質、柔らかくてジューシーな霜降りのお肉は飽和脂肪酸といわれる脂がたっぷり含まれています。お肉に含まれる飽和脂肪酸は体脂肪になりやすいため注意が必要です。
しかし、お肉の脂肪を吸着して排出してくれるのがブラックコーヒーです。
お肉の脂肪を吸着して排出する成分 メラノイジン
コーヒーに含まれる”メラノイジン”といわれる成分は、余分な脂肪を吸着して外に出す働きがあります。このメラノイジンは濃い色の物に多く含まれているので、黒ウーロン茶などにも含まれています。
焼肉を食べながら黒ウーロン茶を飲んだり、食後にブラックコーヒーを飲むのは理にかなっているんですね。
ただし!!お砂糖やミルクたっぷりのコーヒーはNGです!!あくまでもブラックコーヒーを飲むようにしてくださいね。
もしブラックコーヒーが苦手な人は、黒ウーロン茶の方が良いかもしれませんね。
太らない焼肉の正しい食べ方
折角なので太らない焼肉の食べ方もご紹介したいと思います。基本はサラダやキムチなどお野菜から食べるようにすると良いのですが、焼肉の種類で太らない順番があります。
まず、ハラミやヒレなど脂身の少ない赤身から食べた後、脂が多いお肉を食べるようにすることで基礎代謝を高め太りにくくなります。
焼肉は”塩タン”から食べる人も多いようですが、タンは脂質が多いのではじめに食べない方がベター!!
お酒の帳消し食材は”カレースープ”

アルコールには栄養が殆どないので、一番の問題点は肝臓に負担をかけることなんですね。
アルコールは肝臓で分解するものの優先順位が一番高く、その後に糖質や脂質が分解していきます。
お酒を飲み過ぎると最優先でアルコールを分解するため肝臓が疲れてしまい、糖質や脂質などを分解することが出来ません。結果、余った糖質や脂質が体脂肪としてたまってしまう。
疲れた肝臓を元気にすることで糖質や脂質を分解することができますよね。そこで、疲れた肝臓を元気にするのが”カレースープ”です。
肝臓を元気にし糖質や脂質の燃焼を助ける成分 ”ターメリック”(ウコン)
カレースープ??と驚いた人も多いのではないでしょうか?
では”ウコン”ならどうでしょうか?お酒を飲み過ぎると”ウコン”のドリンクを飲んだりしますよね?
実はターメリックの和名が”ウコン”なので効果は全く同じなんですよ。しかし、”ウコン”として購入すると少し割高になりますが、カレー粉として購入すると安く買うことができます。
カレーに含まれるターメリックの中にクルクミンという成分があり、疲れた 肝臓を元気にしてくれます。肝臓が元気になれば糖質や脂質を燃やすことができ代謝を高めることができます。
金田朋子が帳消しダイエットでウエストがマイナス12.4cm
番組では、金田朋子さんが帳消しダイエットに挑戦していました。
実は金田朋子さんは、出産後太りで悩まれていました。特にお腹周りは21.1cmも太ってしまいました。
出産前 | 出産後 | ダイエット後 | |
体重 | 38.2kg | 42.8kg | 39.0kg |
体脂肪 | 18% | 26.5% | |
腹回り | 53.3cm | 74.4cm | 62.0cm |
しかし、3週間の帳消しダイエットで体重がマイナス3.8kg、お腹周りは12.4cmもスリムになっていました。
出産すると骨盤まわりの筋肉が緩み動きが鈍くなりエネルギーが消費しにくくなります。出産後は基礎代謝が下がるため、普通の生活をしていると太ってしまうんですね。
ガンバレルーヤのよしこさんは、帳消しダイエットで5.3kgも痩せていました。お腹回りも9cmも細くなっていたのは驚きです!!!
まとめ
如何でしたでしょうか?
帳消しダイエットは、続けることで基礎代謝が上がった状態を維持することができます。その状態で運動することで更なるダイエット効果を高めることができます。
特に食事前に運動を行うと、よりダイエット効果を高めることができます。
食前は低血糖状態のため体内に燃やす糖がないため、体内脂肪が燃えやすくなります。痩せたい人は食前に運動をするようにしてくださいね。
帳消し食材を知っていれば、バランスの整った食事を簡単に摂ることができますね。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
井上咲楽さんが挑戦した玉ねぎダイエットの情報は
⇒玉ねぎヨーグルトダイエットで井上咲楽が痩せた!で紹介しています。
コメントを残す